【10】養子縁組で本当に相続税は安くなるのか?

ども、税理士法人ほはば代表の前田です。コロナも落ち着き、6月末まで近畿の方が大阪の宿泊施設にお得に泊まれる『大阪いらっしゃいキャンペーン』の実施もあってか街に活気が戻ってきたように感じます。また、府県の旅行補助施策「県民割(地域観光事業支援)」の対象エリアが、感染状況の改善が確認された場合には7月前半から全国に拡大されることになりましたので、更に人出が増えそうですね。

話をゴロッと変えまして、最近相続税のご相談が増えています。そんな中で、よく質問を受けるのが『孫を養子にすると節税になりますか?』というものです。
答えは、『節税になります。』です。ただし、戸籍を触ること、場合によっては苗字も変わりますので、相応の節税効果がないと決断するのは難しいですよね。

①なぜ節税になるのか?
まず、なぜ節税になるのか説明いたしましょう。

(相続税を計算する仕組み)
相続税は亡くなられた方の遺産の総額に対してかかるわけではありません。遺産から「基礎控除額」【3000万円+(600万円×法定相続人の数)】を引き、さらにそれを「各法定相続人」に「配分」したうえで段階的に上がる累進税率をかけていくという手順になります。

したがって孫を養子にすることで
①基礎控除が増える。
②法定相続人が増えることで各法定相続人に配分される金額が減少し、結果的に税率が下がる。
③一代相続を飛ばすことができる。だから節税になるという理屈です。

(具体例)
理屈は、なんとなくわかったが実際どれくらい得か、具体例を見てみましょう。
●遺産総額・・・・・・・・3億円
●法定相続人・・・・・・・長男1名
●養子縁組・・・・・・・・長男の息子
養子縁組前の相続税・・・9180万円
養子縁組後の相続税・・・7612万円
節税額・・・・・・・・・1568万円

つまり養子縁組することで、1568万円もの税金を減らすことができます。また、孫養子に引き継がれた遺産は、長男の相続発生時には、相続税が課されることがないのでそのことを考えると更に節税効果は高いと言えます。

②節税のための養子縁組の注意点
もちろん注意点もあります。

●他の兄弟姉妹がいる場合は養子縁組に関する同意は必要ないので、相続が発生した時に、聞いていなかったということで相続争いに発展することもあります。
●孫養子の場合は、通常の相続人より税金が2割増になる。もちろん、具体例ではそのことも考慮していますが、実行する際はやはり効果検証を事前にしておくべきでしょう。
●孫養子にした本人の態度が、養子縁組後急変する。この場合でも、養子縁組の解消は容易ではないので、くれぐれも覚悟をもって養子縁組は行ってください。

税理士法人ほはば代表の税理士の前田が執筆いたしました。

 

PROFILE

税理士法人ほはば 代表税理士
前田 興二(まえだ こうじ)

2011年10月に税理士法人ほはばを設立し、同法人の代表に就任。税理士業界ではじめて日本マイクロソフト社にそのIT活用の事例取材を受けるなどITを活用し、お客様の経営コストの削減と業務の効率化を徹底的にサポート。不動産オーナーや法人関与先数は400を超える異例の支持を受けている。不動産オーナーに対し、不動産管理会社の設立による節税をはじめ、相続を見据えた生前の不動産対策を提案をすることで更にその支持が広がっている。

税理士法人ほはば
【東京本社】〒102-0083 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル18F
【大阪本社・会計センター】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-4-13 6F
【福岡本社】〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多5F
連絡先 TEL:06-6343-3838 FAX:06-6343-4848
http://www.hohaba.com/